保育

日本の保育・子育て

子どもの5月病のサイン

子どもの5月病について、その特徴やサインについてお伝えします。5月病とは、新しい環境や生活の変化によって引き起こされるストレス反応の一種です。この時期には、特に学校や習い事、友人関係などの変化が子どもたちに影響を与えることがあります。
日本の保育・子育て

プール・水遊びのアイデアと注意点

暑い夏だからこそ気持ちいいのが、水遊び。プール遊びや水遊びは楽しいだけじゃなく、子どもたちに育脳をはじめとするさまざまな効果をもたらしてくれます。
ベビーシッターあれこれ

ベビーシッターとどう違う?「ナニー」について

ベビーシッターを目指している、または利用したことのあるママさんなら、「ナニー」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。日本では同じものと捉えられがちですが、海外ではそれぞれの役割に違いが。今後、わが国でも需要が高まると予想される職業、「ナニー」について、ご案内します。
日本の保育・子育て

健康的なだけじゃない!「はだし保育」のメリット

最近ますます注目が高まっている「はだし保育」。はだし保育とは、子どもたちにできるだけ靴や靴下を履かせずに過ごさせる、という保育方針のこと。そのメリットをご紹介しましょう。
ベビーシッターあれこれ

日本で外国人オペアを受け入れるには?

海外留学の一つの道でもあるオペア留学。 今回は逆に日本でオペア留学生を迎える場合のメリットや準備について説明します!
日本の保育・子育て

日本のベビーシッター事情

日本では普及率がまだまだ低いベビーシッター。日本と外国での考え方の違いや利用される理由などを紹介いたします。ぜひ現状のベビーシッター事情を考える機会にしてください。
日本の保育・子育て

スマホやタブレットを持たせる最適な年齢とは?

お子様にいつスマートフォンやタブレットを持たせるかを考え、持つことに対してのメリットとデメリットをまとめて最適な年齢はいつ頃なのかを解説しています。
アメリカの保育・子育て

子どもに何を食べさせてる?肥満体国アメリカの食生活

アメリカと言えば世界の中でもトップクラスの肥満大国と言われています。その原因は明白で食生活の悪さにあります。今回はそんな肥満大国になってしまったアメリカの食生活をご紹介します。
その他

春は転職

今年も一年が始まりました。 保育士としては一年の始まりや終わりよりは年度末や年度始まりの方があわただしく忙しく感じます。 新しい保育士の方が入園されるのもこの時期が多いですし、逆に転職していかれる方も一番多い時期ですから。 今年は...
日本の保育・子育て

家族で楽しめる英語の手遊び歌

新型コロナの影響でおうちで過ごす時間が増えてきました。今回は、赤ちゃんや子どもと一緒に楽しく遊べる英語の手遊び歌を紹介したいと思います。