ベビーシッターあれこれ

魔の2歳児?!イヤイヤ期の子どもへの接し方

2歳前後の子を育てる多くのパパ・ママ、預かるベビーシッターにとっても大きな悩みとなるのが「イヤイヤ期」。その原因やおススメの対処法をご紹介します。大人も子どももストレスをためずに、上手にイヤイヤ期を乗り越えましょう。
日本の保育・子育て

健康的なだけじゃない!「はだし保育」のメリット

最近ますます注目が高まっている「はだし保育」。はだし保育とは、子どもたちにできるだけ靴や靴下を履かせずに過ごさせる、という保育方針のこと。そのメリットをご紹介しましょう。
ベビーシッターあれこれ

イクメン大国スウェーデンと日本の違い

スウェーデンは「イケメン」大国であると同時に「イクメン」大国でもあります。実は、スウェーデンの男性は顔がイイだけでなく、子育てに積極的に参加している割合も世界トップ。今回は、そんなスウェーデンの子育て事情をご紹介します。
英語のこと

英語学習にオススメの映画(上級編)

英語保育士を目指している皆さんや、将来的にわが子に英語を教えてあげられるママになりたい皆さんにオススメなのが、映画を使った英語学習法。前回・前々回に続いて、最後はもっともレベルの高い上級者向けの作品をご案内します。
英語のこと

英語学習にオススメの映画(中級編)

英語保育士を目指している皆さんや、将来的にわが子に英語を教えてあげられるママになりたい皆さんにオススメなのが、映画を使った英語学習法。前回の初心者向けに続いて、今回は中級者向けの作品をご案内します。
英語のこと

英語学習にオススメの映画(初級編)

英語保育士を目指している皆さんや、将来的にわが子に英語を教えてあげられるママになりたい皆さんにオススメなのが、映画を使った英語学習法。今回はまず、初心者でもわかりやすい映画からご紹介します。
アメリカの保育・子育て

アメリカ人の年末年始の過ごし方

日本ではクリスマスが終わったとたん、街中があわただしくお正月モードに早変わりして賑わうのが恒例。アメリカ人たちは年末年始をどう過ごすのでしょうか?文化の違いをご紹介します。
アメリカの保育・子育て

アメリカでポピュラーな「手遊び歌」3選

手で振付をしながら歌を歌う「手遊び歌」は、乳幼児の英語学習にも効果的です。今回は、英語の手遊び歌による効果や、アメリカ人の子どもたちに人気の手遊び歌をご紹介します。
日本の保育・子育て

日本で話題の「送迎シッター」とは?

近ごろ、子育てママたちの間で「送迎シッター」が人気なのをご存じでしょうか?「送迎シッター」とは、忙しい両親に代わって、子どもの学校や習い事の送迎をしてくれるシッターのこと。 今回は、ベビーシッターより気軽に頼めると話題の、「送迎シッター」についてご紹介します。
アメリカの保育・子育て

赤ちゃんをあやすときの英語フレーズ

乳幼児への「語りかけ」はコミュニケーションとしてだけでなく、情操教育や言語能力の発達にも大きく影響します。そんな語りかけ育児に英語を取り入れたら、一石二鳥!赤ちゃんへの語りかけに使える英語フレーズをご紹介します。