みなさんこんにちは。
新型コロナの影響でおうちで過ごす時間が増えてきました。
今回は、赤ちゃんや子どもと一緒に楽しく遊べる英語の手遊び歌を紹介したいと思います。
英語の手遊び歌は赤ちゃんの脳や身体・心にもいいことばかりの歌遊びです。また注意点がいくつかあります。
① 一度にたくさんの歌を歌って聞かせない。
同じ歌を歌って飽きてしまうのではないかと思うかもしれませんが、赤ちゃんは同じ動作を何度も繰り返すことが大好きです。
同じ歌を繰り返すことによって、自然に動きや英語、歌を覚えます。
たくさんの歌を覚えるよりもお気に入りの歌をしっかり覚えることが大切です。
②英語に自信がなくても英語で歌う
ママが英語が苦手でも、積極的に歌うことで、英語はママと一緒に遊べる楽しいものという認識になり、成長した時の英語に対する姿勢が良くなります。
③激しく揺らさない
揺さぶれっこ症候群にならないためにも、手遊びはさほど激しい遊びではありませんが、赤ちゃんが喜ぶからと大きく揺さぶったりしてはいけません。
赤ちゃんの体に負担にならないように、優しく接し楽しい時間にしましょう
それでは今回お勧めする手遊びは以下の3つです。
「Head,Shoulders,knees&Toes」 (あたま、かた、ひざ、ポンッ!)
歌に合わせて、頭、肩、膝、足の指を触るという簡単な動きですので、小さなお子さんから音まで一緒に楽しめます。
まだお座りのできない赤ちゃんは、床にごろーんと仰向けにしてママとお顔を見えるようにし、お座りのできる赤ちゃんは向き合いっこに座って、ママが歌に合わせて、赤ちゃんに触って一緒に楽しめます。
慣れてきたら、スピードアップしてチャレンジしてみましょう。
「Wind the Bobbin UP」 (いとまきの歌)
♪糸を巻き上げ、糸を巻き上げ、ひいてひいて、トントントンでなじみのあるいとまきの歌の英語版です。
こちらの曲も赤ちゃんやこどもの手を取って音楽に合わせて体を一緒に動かして楽しめます。日本語で「トントントン」のところが英語だと”clap, clap, clap,”になっているので、子どもと手拍子を3回します。他にもいろいろな動作があるので音楽に合わせて楽しみましょう。
「Old MacDonald had a farm」 (ゆかいな牧場)
英語の定番の曲になります。たくさんの動物が出てくるのでみんなで動物の鳴き声を出してみましょう!日本語と英語で鳴き声は違うので英語の入門にもちょうどいい楽曲です。
また最近YouTubeのポケットモンスターの公式サイトにこちらの楽曲もアップロードされたので、ポケモンが好きな方はぜひ見てみてください。