皆さんこんにちは、プリスクール現役保育士のつぶやきブログです。
今は一般家庭であまり使われなくなってしまったエプロン。
以前は、どこのご家庭でもお母さんやおばあちゃんが身に付けて選択や掃除、お料理などの家事をしていました。
しかし、保育園などで働かれている保育士さん達にはいまだ現役で必需品と言ってもいいアイテムです。
ではなぜ保育士さん達はエプロンを身に着けてお仕事をしているのでしょうか?
【エプロンを着用するメリット】
◎衛生面
保育士さんはお子様の昼食やおやつなどの飲食関係、またクレヨンや絵の具などを使った物作りなどで汚れてしまう場面が多く出てきます。
エプロンを着用している事で万が一汚れてしまった場合でもすぐに取り換えられる為、いつでも清潔な恰好でお仕事が出来ます。
◎小物入れ
お子様のお世話をする際は様々なアイテムが必要になります。
ハンカチやティッシュなどその他にも色々な物を使いますよね。
しかし、それらを手に持っていては到底仕事は出来ません。
そんな時エプロンに備え付けられているポケットが大活躍するんです!
◎子供達に認識される
お家でエプロンを着なくなった為、お子様にはエプロンを来ている人は保育士さんなんだという風に理解させる事もできます。
【エプロンの選び方】
日本は春夏秋冬あり、季節によってエプロンの素材やデザインを変える必要があります。
また、保育士さんは平均6着前後エプロンを持っており洗濯などで入れ替えをしながら使いまわしています。
お子様相手の仕事の為、親近感が湧くようにキャラクターがプリントさえたエプロンをチョイスされる保育士さんもいらっしゃいますが、園によってはNGが出るところもあるので事前に確認が必要。
また、最近では男性の保育士さんも多く活躍されています。
男性用のエプロンは女性用に比べそもそものバリエーションが少ないので、ご自身の体格にあったエプロンを探すのに苦労しそうです。
また、力仕事として重たい荷物の運搬などを依頼さえれるケースもある為、多少余裕を持ったサイズ感で選ぶと良いでしょう。
【おわりに】
保育士さんがエプロンを着る理由は様々ですが、お子様の事を考えて今も身に着けられています。
一般家庭では、昔は男性は外で働き、女性が家を守るという考え方があり保育士さん同様お子様の衛生面や家事の効率化の為に着られていたのかもしれません。
しかし、今はその考え方もガラッと変わり、女性も外で働く事や男性が家事をすることも一般的な考え方になってきたので家庭でエプロンを着る事が少なくなったのかなと思いました。