ハロウィンを楽しもう

 

近年ではすっかり、日本人の間でも定着したハロウィン
子どもたちにとっては、仮装をしてお菓子がもらえるスペシャルな1日になっています。

でも、ハロウィンってそもそもどんなお祭りなのでしょうか?
起源やアメリカのハロウィンなどについてご紹介します。

 

そもそもハロウィンとは?

ハロウィンのルーツは古く、2000年以上前にケルト人により行われていた「サウィン」という祭礼だといわれています。

ケルト人の暦では1年の始まりは11月1日、つまり10月31日は1年の終わり。この日になると、先祖の霊が帰ってくると信じられていました。
しかし、同時に悪霊も一緒にやってきて悪さをするので、悪霊たちに人間だと気づかれないよう仮装して仲間に化けたり、魔よけの火を焚いたりしたのだそう。

ハロウィンの日に仮装するのは、この習慣によるものです。

 

「Trick or Treat」の意味

アメリカでは、ハロウィンといえば、仮装した子どもたちがご近所を歩きまわる姿が名物。
そのときに子どもたちは「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と、元気よく声をかけます。これに対して、大人たちは「Happy Halloween!」と答えてお菓子を渡します。

「Trick」とは英語で「たくらみ」や「悪ふざけ」などを意味する単語。そして「Treat」は「大切に扱う」とか「もてなす」などの意味。つまり、悪霊に扮した子どもたちは「お菓子をくれなきゃ、いたずらするよ!」と言っているのです。

日本ではご近所を練り歩く習慣は一般的ではないですが、お友だち同士のハロウィンパーティーで、キャンディーやチョコレートを交換し合えば楽しめますね。

 

魔よけのかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」

もうひとつのハロウィン名物といえば、目や鼻、口をくり抜いたカボチャのランプ。これには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついていて、背景となるストーリーが存在します。

悪い事ばかりしていたジャックという男性がある日、自分の魂をねらう悪魔に「死んだあと地獄に落とさない」という約束を取り付けます。ところが生前の行いが悪かったジャックは死後、天国へ行けず、かといって悪魔との契約から地獄にも行くことができず、カブのランプ片手に闇夜をさまよい続けている、というお話。

物語の中ではカブでしたが、ハロウィンがアメリカに伝わって以降は入手しやすいかぼちゃに代わって定着したのだとか。
怖い顔にくり抜いて窓辺に飾ると、悪霊が怖がって家に近づかないと言われています。